チョークは、日常生活や学校などでよく使われる筆記具の一つです。白く丸い形状が特徴で、手で握って文字を書くことができます。しかし、チョークがどのように作られているかはあまり知られていません。本記事では、チョークが石灰が原料で作られていることや、その作り方、仕組みについて詳しく紹介します。
チョークの原料は石灰
チョークの主原料は「炭酸カルシウム」です。炭酸カルシウムは、主に「石灰石」という鉱物から取れます。石灰石は、海底で生まれた化石の殻や海洋生物などが堆積してできた鉱物で、白色や灰色の石であることが多いです。石灰石は、採掘した後に細かく砕いて、雑物を取り除いたものを「生石灰」と呼びます。生石灰は、水と反応して「消石灰」と呼ばれる薬品になります。消石灰は、炭酸カルシウムの原料として使われます。
チョークの作り方
チョークを作る手順は、以下の通りです。
1.炭酸カルシウムの原料を準備する
2.炭酸カルシウムに水を加え、泥状にしたものを作る
3.泥状にした炭酸カルシウムを型に注ぎ、固まらせる
4.固まったチョークを乾燥させる
まず、炭酸カルシウムの原料を用意します。次に、水を加えて泥状にしたものを作ります。この泥状にした炭酸カルシウムを、チョークの形の型に注ぎます。型は、通常は紙でできた円筒形のものを使います。この型に注いだ炭酸カルシウムを、10〜15分ほど固めます。固めた後は、型から取り出し、チョークとして形を整えます。最後に、乾燥させて完成です。
チョークの仕組み
チョークには、ボードに塗ることで文字を書く「ホワイトチョーク」と、黒板に書く「カラーチョーク」の2種類があります。この2種類のチョークの仕組みは異なります。
ホワイトチョークは、主に炭酸カルシウムの粉末とキャッサバ澱粉が混ざったものです。キャッサバ澱粉は、粘り気を出すために使われます。ホワイトチョークをボードに書くと、炭酸カルシウムがボードに引っかかり、文字を書けるようになります。また、ホワイトチョークは白く見えるのは、炭酸カルシウムが白色であるためです。
一方、カラーチョークは、粉末の炭酸カルシウムに加えて着色料や水、澱粉を混ぜたものです。カラーチョークには、黒や青、赤、黄色など、様々な色があります。カラーチョークを黒板に書くと、文字がはっきりと見えます。
まとめ
本記事では、チョークが石灰が原料で作られていることや、その作り方、仕組みについて紹介しました。炭酸カルシウムを原料に、水と混ぜたものを型に注いで固めたチョークは、日常生活や学校で欠かせないアイテムです。手軽に文字を書くことができるという点から、今後も多くの人々に使われ続けることでしょう。しかしながら、近年では業務用の黒板使用が減ってきており、インターネットやスマートフォンの普及に伴い、電子黒板が登場し始めました。電子黒板は、チョークが必要なく、さまざまなカラー、形状、場所に対応できるという利点があります。また、ワイヤレス接続などのデジタル技術の導入で、教育現場においても、多種多様な学習方法を実現することができるようになっています。
一方で、電子黒板は、アナログの黒板にはなかったバックアップの必要性があるという点が問題視されています。通常、黒板に書いた内容は一度消すと取り戻すことができないため、教育者や学習者は資料を保存する必要があります。しかし、電子黒板はデータを書き込んだり表示したりするためにサーバーやハードディスクを必要とするため、データバックアップやシステムの管理が必要であるという課題があります。
そして、電子黒板とは対照的に、チョークは古くから使われてきた教育現場におけるアイテムであり、多くの人々にとって親和性があります。チョークは手触りや音などで、身体感覚を刺激することができます。また、炭酸カルシウムが原料のチョークは、水に溶ける性質がありますので、使い終わった後の廃棄もエコロジカルです。更に、立ち上がって黒板に書くことで、教育者と学習者とのコミュニケーションを図ることができ、授業の質を高める一助となるでしょう。
以上のことから、チョークは石灰が原料で作られていることや、作り方、仕組みなどについて解説しました。かつてはなくてはならない教育機器であったチョークは、多様なアイテムが出現する現代でも、根強い支持を受けています。チョークの特徴や売りが消えることは無いでしょうが、より便利で高度な技術が求められる近年であるため、今後も新しい時代へのチェンジへの取り組みが求められます。