お風呂掃除は毎日するほうが楽!?カビ対策の仕方も必見!
生活情報
皆さんはお風呂掃除は好きですか?私はとっても嫌いです!毎日洗ってはいますが、どうしても水垢が発生してしまい、毎年大掃除の時に苦労しています。またカビも気になりますよね。そして意外と天井も汚れていたり…。
そんなお風呂掃除の困ったを解消しちゃいましょう!TVでもお馴染みの家事えもんのお風呂掃除が効果抜群なんですよ♪ぜひ試してみてください。
お風呂掃除の仕方と頻度は?
お風呂掃除は毎日しているという人が大半だと思いますが、忙しかったり疲れているとなかなか時間をかけられなかったりしますよね。ついつい後回しにすると水垢やカビの原因にも。
そんな忙しい人のためにお風呂掃除の仕方(コツ)をまとめました。
鏡や蛇口に白い鱗のようなものが出来ていませんか?これは水垢でなかなか落ちないやっかいなものです。この水垢に効果的なのは【クエン酸や酢】です。
クエン酸を水100mlに対して小さじ1/2を入れて溶かしたものをキッチンペーパーなどに含ませて貼り付けましょう。そのまま数時間放置してください。その後、軽くこすると綺麗になりますよ。鏡の場合は曇り止めにもなりますよ。
床はあまり物を置かないようにするのがコツです。物があると滑りの原因にもなりますし、カビが発生しやすくなります。ラックなどを使用するなどして床に物が触れないようにするといいですよ。
床や壁はカビキラーを吹きかけ、少し置いてから掃除します。すぐに掃除しても汚れは落ちません。念入りにしたい時は吹きかけてからラップをし、数時間放置します。あとは洗い流すだけ!カビキラーは目に入らないよう目線より上は吹きかけての使用はやめてくださいね。
水垢と並んで厄介なのが排水溝ですよね。放っておくと滑りも酷くなってしまいます。
まずは髪の毛やゴミを取り、その後は重曹を多めに振りかけてください。そのまま1時間放置した後にシャワーでこすり洗いすると綺麗になります。重曹パワーでニオイも落ちて一石二鳥!
実は天井も汚れています。カビが発生する前段階だったり、見えない汚れも。そのままにしておくとカビの胞子が風呂場全体に撒き散らされてしまいます。
クイックルワイパーにアルコールを含ませたキッチンペーパーをつけてふき取りましょう。その後洗い流してください。目に入らないようゴーグルや眼鏡など使用するといいですよ。
浴槽の掃除はお風呂に入った後にするのが効率的。この方が汚れが落ちやすくなります。どうしても掃除出来ない場合は、重曹を入れて一晩置いてから掃除すると綺麗になります。この時に桶なども一緒に入れておくと一緒に綺麗になりますよ。
水を捨てた後にスポンジで軽く水洗いしてくださいね。
ここにカビが発生すると大変です。なかなか落ちません。ハイターなど塩素系の漂白剤を使用しましょう。そのままだと流れ落ちるので、片栗粉とまぜて塗るようにしてください。
30分ほど放置してから洗い流します。長時間そのままにするとゴムパッキンが傷みます。また手が荒れるのでゴム手袋をしてから取り組みましょう。
お風呂掃除は一気にやると本当に大変です。毎日やるのも確かに大変ですが、実は毎日掃除する方が一番楽なんですよ。またカビは体にも悪影響を及ぼすことがあります。
毎日掃除することで頑固な水垢やカビはなかなか発生しません。ですが少し放っておくだけで一気に汚れが取りにくくなります。
「毎日とか面倒」と思っている方も多いでしょうが、毎日掃除する方がしんどくないんですよ♪ちょっとした心がけで年末の大掃除も楽になります。
お風呂掃除におすすめのグッズ5選
大変はお風呂掃除を少しでも楽チンにしたい!ここではおすすめのお風呂掃除グッズを【5つ】ご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
天井カビ取りワイパー(レック)
794円~
届きにくい天井もこれ1本におまかせ!スポンジとブラシがついていて、柄も伸縮するので高い天井も安心です。極細の研磨剤も含まれているのでキズつきにくく、水だけで汚れが落ちるのも安心です。ワイパー付きなので水滴も落とすことが可能です。
浴室あかとれ~る
1,257円~
お風呂場の頑固な汚れにはこれ!界面活性剤の濃度が高く、水垢もすっきり取れますよ。鏡だけでなく、浴槽や壁、床全てに使用出来るの優れものです。ただし、ヒノキや大理石、ゴムには使用しないようにしましょう。
アズマジック鏡用強力研磨セット
980円~
どうやっても取れない鏡の水垢にはこれがおすすめ。超微粒子研磨剤を使用しているので、鏡も傷つきません。もちろん蛇口や水垢が発生している場所にも使用できます。頑張っても取れなかった鱗にはぜひお試しください。
ゴムパッキン用 カビキラー
403円~
ゴムパッキン用のカビキラーです。ジェルになっているのでカビに密着して汚れを吸着します。ペンのような形になっているので使いやすく、手も汚れませんよ。風呂場だけでなく、冷蔵庫や窓枠といったゴムパッキンにも使えます。塗って30分放置し、洗い流すかふき取るだけでOK!手軽さも嬉しいですね。
激落ちバススポンジ マイクロベロア
336円
メラニンスポンジでお馴染みの激落ちくんシリーズです。超細繊維のスポンジなので、水だけで汚れた箇所を綺麗にしてくれます。もちろん洗剤を使用して使っても問題ありません。
簡単に天井や床をキレイにする方法♩
天井を綺麗にしないとカビが蔓延してしまいます。定期的に天井も綺麗にしておきましょう!まず用意するものですが、
- カビキラー
- クイックルワイパーや柄のついたスポンジ
- ゴム手袋
- マスク
- ゴーグルや眼鏡
- キッチンペーパー
ゴム手袋やマスク、ゴーグルは体を守るためのものです。目に入ったら失明する危険もあるので注意してくださいね。では実際にどのように掃除するか見てみましょう!
天井掃除のコツ
1、必ず換気!
必ず換気しながら行ってください。窓を開けたり、換気扇を使って空気がこもるのを防ぎます。
2、直接天井にカビキラーを吹きかけない!
直接吹きかけるのは絶対NG!目に入ったり、口や鼻から入ってしまいます。また液ダレすることもあります。天井を掃除するときは汚れてもいい服を着てくださいね。キッチンペーパーに洗剤を含ませてから塗っていきます。
3、天井の一番奥から掃除する!
掃除するときはドアから一番奥からします。入り口から始めると天井に塗った洗剤が落ちてきたときに大変ですよ。
4、塗った後はしばらく放置!
カビというのは洗剤をつけてすぐ掃除しても落ちません。しばらく放置しておく必要があります。最低でも5分、頑固な場合は30分そのままにしておきましょう。さらに酷いときはラップをしてより密着させると効果的です。
5、しっかり洗剤をふき取る!
汚れが取れたら洗剤が残らないように水でしっかり洗い流します。水で流すのが大変なときはスポンジやキッチンペーパーを使います。その後は水が残らないようにふき取ることも忘れずに!
お風呂のカビの予防方法は?
頑張って掃除をしてもカビが発生しやすいお風呂場。カビを100%発生させないのは難しいですが、予防は出来ますよ。
真っ先に思いつくには【酢】ですが、あまりおすすめ出来ません。確かに殺菌効果はありますし、予防にもなるのですが、そのままにしておくと却ってカビが発生する原因になります。酢の原料はカビのえさになってしまうんです。
では何がいいのかというと…。お風呂に入った後、水を壁や天井にかけるだけです。「え?!」と思う方もいますが、実はとっても効果的なんですよ。冷たい水をシャワーでかけてあげると温度が下がり、カビが発生しにくくなるんです。
また浴槽にお湯が残ったままだと温度&湿度でカビが繁殖しやすくなります。最後の人はお湯を抜くようにしましょう。
お風呂掃除って毎日面倒と思っていましたが、毎日する方が楽だなんて知りませんでした!確かに汚れが固まってしまうとなかなか落ちなくて、一生懸命しすぎて腕が筋肉痛になることも…。
今回ご紹介したお風呂掃除のやり方は、それほど力も使わずにできるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。