【万能調味料】 パプリカのマッサの作り方! バイキングで紹介♪
グルメ情報
テレビで紹介されて話題となった万能調味料【マッサ】。
ここでは、テレビ番組の「バイキング」でも紹介されたパプリカのマッサの作り方をご紹介します!
パプリカの調味料「マッサ」とは?
マッサとはパプリカを材料としたもので、いろいろなお料理に使えるというポルトガル生まれの万能調味料です。作り方も簡単なので、お手製すると料理の幅が広がり、主婦力をワンランクあげることができます。
ビタミンCはレモンの2倍あり、βカロテンも豊富、そして1ヵ月~2カ月と保存期間も長いのも魅力です。
マッサの作り方について
そんなパプリカのマッサの作り方はコチラ♪
①赤パプリカを縦横に包丁を入れて、4等分にします。
②へたと種は水流を利用しながら取り除き、キッチンペーパーなどを利用して水気をしっかりと取ります。
③次に登場するのは「粗塩」。分量は、1個のパプリカに対して大さじ2杯です。これをまんべんなくまぶしたら、冷蔵庫で一週間寝かせます。
④次は、網などに乗せて半日~1日 天日干しします。
⑤あとは、フードプロセッサーに入れてスイッチオン。荒めの仕上がりを意識すれば完成です♪
マッサを作るときの注意点は?
マッサは瓶などに詰めて冷蔵庫で保存すればOKです!なお、マッサの作り方は簡単なので、手間暇を考えると、作業工程はさほどありませんが、完成までの時間は要されます。
ただ、冷蔵庫で寝かせている時間はとても大切で、余分な水分を抜かしながら旨味が凝縮されるといったきちんとした理由があります。よって、次の工程に早く進みたいからといってパプリカを手早くあげてしまうと、美味しいマッサにはなりませんので注意が必要です。
マッサの使い方や人気レシピは?
なお、パプリカのマッサの利用方法ですが、パスタや炒め物にもぴったりで、生野菜や奴といったあっさりしたものと合わせても、味も色味も引き立ちます。ぜひ、いろんな料理に使ってみてくださいね!