【住吉大社】初詣2020の屋台や参拝時間は?混雑期間や駐車場情報!
初詣2020
全国に2000社以上もある住吉神社の総本社として、古くから信仰を集めている【住吉大社】。特に大阪の方からは「すみよっさん」との愛称で親しまれていますよね♪
毎年250万人もの人が参拝に訪れる大阪屈指の初詣スポットです。0時ちょうどになると太鼓の音が鳴り響き、一気に大勢の参拝客が初詣に参ります。この太鼓の音を聞くだけでもご利益がありそうですね。
ここでは、住吉大社の初詣2020の屋台やアクセス情報をご紹介していきますね!!
住吉大社の初詣について
住吉大社は「すみよっさん」の愛称で親しまれている住吉神社の総本社です。開運や厄除けをはじめ縁結び、商売繁盛、交通安全、安産など多くのご利益があり、毎年200万人以上の参拝客が訪れる関西屈指の初詣スポットなんですよ♪
また、住吉大社は縁結びだけでなく、縁切りでも有名です。新年のお参りにお願いしてみては?!
そんな住吉大社の初詣の参拝時間は、
◆2日~3日は6:00~21:00
◆4日~5日は6:00~18:00
◆6日は6:00~17:00
◆1月7日以降は通常通り6:00~17:00
となっています。大晦日は17:00に一度 門を閉めますが、22:00に再び開門するのでご注意ください!!
初詣の屋台の時間は?
住吉大社の初詣期間には屋台が数多く出店しており、こちらも人気です。屋台は5日くらいまで出店していることが多く、門が開いている時間帯に営業しているようですよ♪
住吉大社は参道とわき道にずらりと多くの出店が並びます。出店の中には七味唐辛子の屋台があるのですが、毎年出店されていることもあって有名なんですよ。自分好みの辛さ、香りで作ってくれるのでお土産にもぴったりです。
◎営業時間◎
- 住吉大社の開門時間と同様
- 12月31日は22時から営業
- 2日以降 10時から閉門の1時間前ごろまで
6日頃までには屋台は一時撤収となります。
人気の屋台はベビーカステラ、喜多方ラーメンバーガー、はしまき、龍のひげ飴なんだそうです。ベビーカステラのようにいっぱい出店しているものは食べ比べも楽しいですよ。
スポンサーリンク p>
住吉大社の初詣の混雑情報は?
初詣となると気になるのがその混雑状況ですが、住吉大社は大阪府内で1位と人気の高い初詣スポットです。
とにかく人で溢れかえりますが、その混雑は想像以上かもしれません。境内だけでなく、最寄り駅からものすごい人で、参拝まで1~2時間はかかると覚悟しておきましょう。
やはり大晦日から元旦の明け方くらいまでは混雑すると思われます。正月三が日に参拝したい場合は、16時以降を狙って行くのがおすすめです。
住吉大社のアクセスや行き方
住吉大社への初詣は周辺道路が交通規制され、駐車場も利用出来なくなるため、車やバイクでの来社を控え、電車やバスを利用される方がおすすめです。近くではありませんが、少し離れた場所ならいくつか駐車場がありますのでご紹介しますね。
・収容数 40台
・営業時間 24時間
・料金 8時~20時 20分100円/夜間20時~8時 60分100円(夜間のみ最大料金500円)
最大料金 入庫後24時間 800円
・住所 大阪府大阪市住之江区粉浜西1丁目12
・収容数 9台
・営業時間 24時間
・料金 60分200円(入庫後12時間以内 最大料金500円
・住所 大阪府大阪市住吉区万代6丁目19-6
住吉大社まで徒歩15ほどになりますが、料金も良心的で超!おすすめ。ですが台数がかなり少ないので空いてたらとってもラッキーですよ。残念ながら徒歩圏内で100台以上停められるような大きな駐車場はありません。
車と電車のミックスなど少し考えた方がいいかもしれません。バスの場合は市営バス「住吉公園」から徒歩約5分です。電車の場合は、
◆南海高野線「住吉東駅」から西へ徒歩約5分
◆阪堺電気軌道 阪堺線「住吉鳥居前駅」から徒歩すぐ
◆(路面電車) 阪堺線「住吉公園駅」から徒歩約2分
となっています。
住吉大社に来たらぜひ見て欲しいのは鳥居です。四角い柱で出来た鳥居はとても珍しいので要チェックですよ。他にも夫婦楠や可愛い招き猫など見所はたくさん!また、本殿は第一本宮~第四本宮まであるので順番に参拝しましょう。
2020年は住吉大社へ初詣に行こうと考えている方は、ぜひ参考にしてくださいね♪