【平安神宮】初詣2020の参拝時間や屋台の出店、おすすめ駐車場情報はこちら
初詣2020情報
京都府内で人気の初詣スポットの1つに【平安神宮】があります。毎年、多くの初詣客が訪れる平安神宮ですが、「初詣は平安神宮へ行きたい!」と思っている方もいらっしゃるのでは?
平安神宮はとても広大な敷地なので、ちょっとやそっとではギュウギュウになることはないんですね。ですので人気スポットなのに比較的ゆったりと参拝出来る場所なんですよ。
ここでは、平安神宮の参拝時間や屋台出店など初詣2020情報をご紹介していきますね♪ 平安神宮への初詣を考えている方 必見ですよ!!
平安神宮の初詣について
平安神宮は桓武天皇と孝明天皇を祀っており、明治28年に平安遷都1100年を記念して創建された神社です。開運招福・商売繁盛をはじめ、厄除け・縁結び・学業成就などにもご利益があり、京都府内で2位の人気の高い初詣スポットとなっています。
平安神宮に来たなら大晦日から参拝するのがおすすめです。大晦日は回廊の吊灯篭に灯り、普段見ることが出来ない幻想的な景色が味わえます。夜間なので防寒対策は忘れずに。昼間ならばやっぱい朱の大きな鳥居は見ておきたいですね。
平安神宮の参拝時間は何時まで?
平安神宮の年末年始の参拝時間は、
◆1月2~3日は6:00~19:30
◆4日~5日は6:00~18:30
までとなっています。
中でも年越し前から元旦2:00までと11:00~15:00、2日・3日は11:00~15:00が特に混雑するようですから、「なるべく空いている時間がいい」という方は、上記の時間帯を避けてお出かけくださいね。
屋台・出店の営業時間は?
表参道、知恩院、八坂神社に続く道とずらり屋台が並びます。種類も豊富なのでどれにしようか迷ってしまいますね。
時間ははっきり決まっているわけではありません。半数の屋台は12月31日の夜間も営業しています。この際に開いていない屋台は翌日の9時前後より開店となります。
・元旦 参拝時間に合わせて営業
・3日以降 屋台数がかなり減ります。
屋台の定番ベビーカステラが人気です。他にもステーキや土手焼きなどもあります。他にも京都ならではの九条ネギをたっぷりと使ったネギ焼きは絶品です。屋台で食べるフードメニューの中でもかなりクオリティが高くて人気ですよ。
もし時間があるのであれば八坂神社まで歩いてみるのもおすすめです。平安神宮と八坂神社は歩いていける距離ですので、食べ歩きしながら2つの初詣スポットを制覇しちゃいましょう♪
スポンサーリンク p>
平安神宮のアクセスや駐車場情報
しかし、お正月はかなり混雑することが予想されますので、車ではなく公共交通機関の利用がオススメです。電車でのアクセスは地下鉄東山駅から徒歩約10分、またはJR京都駅より市バス5・100系統で25分、『岡崎公園 美術館・平安神宮前』下車、徒歩すぐです。
平安神宮境内には駐車場はありませんが、近くには市営駐車場などの駐車場があります。
平安神宮まで50mの距離にあり、徒歩2分と好立地な駐車場です
・収容台数 506台
・料金 12/31(21時)~1/3までじは特別料金 1回1,000円
1/4~ 通常通り。最初の60分まで500円、以降30分200円
・住所 京都市左京区岡崎最勝寺町63
平安神宮まで徒歩3分。こちらも近いですね。
・収容台数 163台
・料金 最初の60分までは500円、行こう30分200円
・住所 京都市左京区岡崎成勝寺町9-1
料金:最初の60分まで500円、以降200円/30分
平安神宮まで徒歩7分。上2つに比べれば若干遠くなりますが、それでも全然近いです。
・収容台数 439台
・料金 7時~22時 30分250円
22時~7時 60分250円
・住所 京都市中京区京都市役所前
平安神宮へ初詣に行こうと考えている方も、どこへ初詣に行こうかまだ決めていない方も、ぜひ参考にしてくださいね♪